Boat-Practice

ボートレース丸亀のリアル 〜“イン信頼水面”の裏に潜む、風・潮・モーターの罠〜

香川県丸亀市、瀬戸内海を望む穏やかな海沿いに位置するナイター競走場――
それがボートレース丸亀です。

「丸亀はインが強い」「ナイターだから荒れにくい」「展示タイムで素直に決まる」――
こういった印象を持つファンは多いと思いますが、実際のところ、丸亀は“読みの深さ”によって大きく差がつく中級者向きの水面です。

  • イン信頼度は全国トップクラス
  • しかし、風と潮の影響で“逃げられない日”も存在
  • ナイター特有の回転のズレ・展示気配の読み間違いが起こりやすい

今回は、「水面構造」「ナイターの特性」「風と潮」「イン信頼の条件」「地元勢と丸亀巧者」の5つの軸で、“丸亀を読む力”を養うための視点と実践的舟券術をお届けします。


1. 丸亀は「走りやすく、でも変化に富む」水面

丸亀の水面は以下のような特徴を持ちます:

  • 海水で浮力が強く、ターンの返りが軽やか
  • ピットから1マークまでの距離が長く、助走が取れる
  • ターンマーク間の幅も広く、展開がつきやすい

つまり、「走りやすい、選手が力を発揮しやすい水面」でありながら、潮の満ち引きや風の影響で“展開が変わりやすい”という一面も持つ、いわば“理想と現実が入り混じった水面”なのです。

基本的には「まくりより差し」「強引に握っても残しづらい」傾向があり、冷静なレース運びができる選手に分があるのもポイントです。


2. ナイター開催=気温とモーター回転の“ズレ”に要注意

丸亀は通年ナイター開催。
このナイター特有の条件が、レース展開に大きな影響を及ぼします。

  • 日が落ちて気温が一気に下がる
  • 空気が冷えてエンジンの回転数が上がる
  • 昼と夜でモーターの調整が合わなくなる

これにより、

  • 前半は出ていた選手が後半は伸び悩む
  • 逆に昼の展示が悪くても、夜になって回転が合い始める選手が急浮上

といった“時間帯による脚質の変化”が頻繁に起こります。

さらに、夜間照明でのスタートは見えづらさからスタート遅れ・Fのリスクも
ナイター慣れしているかどうか、後半で足合わせを成功させているかが、予想精度に大きな差を生むのが丸亀です。


3. 潮と風の読みが“セオリーを裏返す”

丸亀は瀬戸内海に面しており、潮の干満と風向きの影響が複雑に絡み合う水面です。

✔ 満潮・向かい風の組み合わせ

  • 1マークでインが流れやすくなり、2・3コースの差しが決まりやすい
  • 特に、差し屋タイプの選手が2コースにいる場合は波乱の匂い

✔ 干潮・追い風の組み合わせ

  • ダッシュ勢が伸びやすく、4カドまくりが炸裂する展開も
  • 風速5m以上+カドに好モーター → 一発警戒

ただし、丸亀は風が比較的穏やかな日が多く、条件が安定している日はインが鉄板になる傾向が強いです。
“風と潮が強い日”は展開が崩れやすい、という意識を持つことが大切です。


4. イン信頼は“条件が整えば全国トップ級”

丸亀の1コース勝率は年間平均で58〜60%前後
これは全国でもトップレベルで、基本的には「インから買うのが王道」で間違いありません。

ただし、以下の条件が揃うと話は別です:

  • スタートが遅い or 若手の1号艇
  • モーター2連対率が40%未満
  • 2・3コースに差し屋タイプのA1選手
  • 向かい風4m以上

このような“イン不安要素”があるときは、

  • 1-2ではなく2-1
  • 1-3ではなく3-1
  • 3-4-1や2-4-1など中波乱筋

のような展開読みを加味した舟券が有効になります。

“インは基本的に強い。だが例外が読み切れたときに差がつく”――
それが丸亀予想の醍醐味です。


5. 地元・香川支部の実力と“丸亀巧者”たち

丸亀は香川支部の本拠地であり、地元勢が非常に強い水面です。
これは単に「水面に慣れている」というだけでなく、潮の読み・風の読み・調整ノウハウに長けていることが要因です。

代表的な丸亀巧者は以下の通り:

  • 平山智加:女子選手ながら、丸亀でのイン逃げ成功率は男子並み。差しの精度も高く、穴にも本命にも対応。
  • 片岡雅裕:スタート巧者。センターからのまくり差しが丸亀で冴える。
  • 中村日向:気配が地味でも着実に展開を捉える。差し脚◎。
  • 石丸海渡:ナイターに強く、後半レースでの伸びが目立つ。
  • 市橋卓士:モーター調整と水面読みの安定感があり、荒れた日でも安心感◎。

「迷ったら香川支部」というのは、丸亀では決して迷信ではなく、事実に基づいた舟券戦略です。


丸亀予想の“6つの鍵”

  1. 基本はイン信頼。ただし展示と風で例外を見極めろ
     → 勝ち続けるには「買わない1号艇」を見抜けること
  2. ナイター慣れ・後半の調整合わせに注目
     → 足落ち or 足上昇の兆しはコメント・展示から察知
  3. 風速・風向・潮の組み合わせが“展開を変える”
     → 向かい風+差し屋2コースは鉄板筋になる
  4. 展示タイムだけでなく、回り足+押し足を確認
     → スピードより“旋回力”がモノを言う水面
  5. センター~カドに自在戦タイプが入ったら、波乱筋も考慮
     → 3コースまくり差し、4コースカドまくりは定番波乱展開
  6. 地元香川支部は水面巧者。展示平凡でも舟券に絡む
     → 特に後半レースで信頼度アップ

まとめ:丸亀は“読み筋を磨く者が勝つ”イン水面

ボートレース丸亀は、「走りやすく、展開が素直に出やすい」王道の競艇場です。
しかしそれゆえに、“常に考える者”と“思考を止めた者”の差がはっきり結果に表れる水面でもあります。

  • インが強い日はしっかり取り
  • 崩れる日には一歩先の展開を読む
  • 展示・気象・選手傾向・モーターを一貫して分析

この姿勢があれば、丸亀は“もっとも読みが活きるナイター場”へと変わります。

← コラム一覧に戻る