ボートレース宮島の真実 〜“穏やか”と“荒れ”が同居する、潮読み水面の奥義〜
広島県廿日市市、世界遺産・厳島神社の対岸にあるボートレース宮島。
瀬戸内の景色と神聖な空気に包まれたロケーションは、競艇場としては随一の雰囲気を誇ります。
…が、その水面はまったく優しくない。
- 潮の流れが異常に強い
- 風が回るように吹く
- 水面のうねりが“予想外”を呼ぶ
一見「走りやすそう」と思わせる構造の中に、自然の気まぐれが展開を狂わせる要素がぎっしり詰まっているのが宮島の水面です。
本コラムでは、水面特性、潮と風、イン信頼、狙い目の展開、地元巧者の5つの切り口から、「宮島を読む」ことの意味と舟券的価値を深掘りしていきます。
1. 宮島は“海水+潮変化大”の本格派
まず知っておきたいのは、宮島の水面が純海水+潮の影響が極めて大きいという点。
そのため、
- 浮力が強くターンの返りは軽い
- 潮の流れが速いと艇が流れる
- 干満差が激しい(最大で3m以上)
という、常に“読みと技術”が問われる構造になっています。
特に注意すべきは、干潮・満潮の前後2時間。
この時間帯は水面に強い流れが出やすく、ターンが流れ、艇が浮き、スリットで艇がバラけやすくなります。
水面が穏やかでも、見えない“下の流れ”を読む力が必要――
それが、宮島最大の特性です。
2. 風は“読めない”、だからこそ読む努力が効く
宮島では、風も展開を大きく変えます。
特に厄介なのが、
- 横風が回るように吹く(いわゆる“回り風”)
- スリットで届く予定が、実際は伸びない
- 1マークで想定より大きく膨れる
といった、予想外のズレが生じやすい点です。
例えば:
状況 | 起こること |
---|---|
向かい風4m+干潮時 | インが流れやすく、差しが決まりやすい |
追い風+満潮時 | スロー勢が伸びきれず、カドから一撃の波乱 |
風向が安定しない時間帯 | スタートがバラつき、思わぬ穴展開に発展 |
このように、「その日の風をどれだけ正確に読むか」が、宮島予想の勝敗を分ける鍵になります。
3. イン信頼度は“並~やや低”、だが条件付きで狙える
宮島の1コース勝率は、年間を通して50〜53%程度。
数字的には全国平均と同程度かやや下回る程度ですが、ここで見落としてはいけないのが信頼度のブレ幅の大きさです。
- 風が穏やか、潮が緩い → イン逃げ堅実
- 干潮+風がある → イン逃げ失敗が頻発
特に、以下のようなレース構成ではインが沈むリスクが高くなります:
- 1号艇がスタート遅めのB級 or 地元以外
- 2・3コースに差し屋タイプのA級選手がいる
- 4カドに伸び型 or 自在戦タイプの好モーター持ち
逆に、「スタート巧者+地元+好モーター+風弱め+潮止まり」なら、信頼度は一気に爆上がり。
要するに、宮島でインを買うか否かは、“5条件チェック”が必須なんです。
4. 展開がズレたときに“外から飛んでくる”
宮島では、展開が一つ崩れると、アウト勢が突き抜けてくるケースが多いのも特徴です。
その理由は、
- 水面幅がそこそこ広く、展開が“抜けやすい”
- 1Mで流れる艇が出たとき、5・6コースの差しが届く
- 潮流の影響でイン→センターが流れたときに、アウトが刺して突き抜ける
特におすすめの狙い筋は:
- 3コースまくり差し → 3-1 or 3-4-1
- 4カドまくり → 4-5、4-1-5
- 5・6コースの展開突き → 5-1-6、6-3-5など中穴パターン
アウトを無理に本命に据えるのではなく、「展開が崩れたときに外が来る構造」を押さえることが重要です。
5. 地元広島支部は“水面適性が段違い”
宮島の水面は、潮の読み、風の癖、下げ潮でのターンなど、「慣れているかどうか」が最も結果に影響する水面のひとつです。
そのため、地元・広島支部の選手は圧倒的に有利。
代表的な“宮島巧者”は以下の通り:
- 前本泰和:自在戦の職人。宮島では回り足・差し・まくり差し、全てが高水準。
- 辻栄蔵:スタート巧者。好枠時の逃げ、センターからのまくり差しが冴える。
- 原田幸哉(元愛知→広島):水面慣れもあり、強気の攻めで連対率高。
- 山口達也:穴党に人気。外枠からの展開突きがハマる。
- 大上卓人:スロー戦に強く、スタート安定。イン戦の信頼度高め。
また、地元選手以外でも差し巧者・展開読みがうまいタイプは高評価にしていい水面です。
宮島を予想する“6つの鍵”
- まず「潮」と「風」を最優先で確認する!
→ 展示よりも「環境要因」で大きく変わる水面 - イン信頼は「5条件」で評価せよ
(選手格・モーター・風・潮・スタート力) - 差し屋の2・3コースは“買い材料”
→ 宮島はまくるより“差しで勝つ”水面 - カドが攻めたあとの“外マイ”を押さえろ
→ 展開が流れたときの5-1、6-3などは妙味大 - 広島支部の主力は“信用して買える”存在
→ 前本・辻・原田は“宮島専属の安心軸” - 潮止まり(満潮・干潮)のタイミングで“買い方を切り替えろ”
→ 潮が止まればイン信頼、動けば波乱
まとめ:宮島は“自然を読む力”が舟券の強さに直結する
宮島は、「展示タイムだけでは見抜けない本当の答え」が水面に隠れている競艇場。
だからこそ、
- 潮の流れを知る
- 風の読み方を身につける
- 水面に強い選手を見抜く
- 展開の崩れを想像する
こうした“観察・想像・分析”を日々積み重ねることで、初めて宮島はあなたに的中のご褒美をくれる水面になります。
一筋縄ではいかないが、読み切ったときの快感は格別。
それが、宮島の真の魅力です。