Boat-Practice

茅原悠紀|沈黙のスナイパー、その冷徹な勝負手と機械仕上げの芸術性

ボートレース界には、豪快さで魅せる選手もいれば、情熱を前面に出す選手もいる。
だが、岡山支部のエース・茅原悠紀(登録番号4418)は、それとは真逆の存在。
どこまでも無表情かつ無感情に見えて、実は内に燃えたぎる情熱と高精度の戦術が息づいている
選手である。

2014年のグランプリ制覇で脚光を浴びて以降、茅原は「勝つために必要なこと以外は一切見せない」姿勢を貫いてきた。
その走りは“静かなる一撃”。
今回のコラムでは、茅原悠紀のコース別の戦術・整備力・勝負勘に迫っていく。


茅原悠紀のコース別“勝負パターン”


■ 1コース進入時|正確無比、無音の逃げ切り型

  • 進入率:約99%
  • 1着率:約84%(SGでも80%前後)
  • 平均ST:0.13

茅原の1コースは“派手さ”はない。だが非常に正確で安定感抜群
スリットでは他艇と横並びでも、ターンマーク手前から“微差で仕掛ける”ハンドルワークに注目したい。

そして、どんな水面でも逃げ切る能力が高い理由は、整備による「出足+回り足」の完成度が高いから。
コメントでは「まあまあです」「普通ぐらい」としか言わないが、彼の“普通”は他選手の上位であることが多い。


■ 2コース進入時|冷静な差し、狂気のツケマイ

  • 進入率:約98%
  • 1着率:約27%
  • 平均ST:0.13

茅原の2コースは差しメインだが、時折見せる“全速ツケマイ”が印象深い。
特に1コースの選手が伸び型で外に振れると読むと、スパッと握って先手を奪うこともある。

その判断はレース直前に変わることもあり、「読み」と「即決力」が共存しているのが茅原の強さだ。
ただし、外が攻めてくると見れば、しっかり差しに構える柔軟さもある。

2着率が高く、“着取り名人”として舟券の信頼度は極めて高い


■ 3コース進入時|まくり差しのタイミング職人

  • 進入率:約91%
  • 1着率:約33%
  • 平均ST:0.12〜0.13

このコースが、茅原の真骨頂とも言える位置だ。
特にまくり差しの精度が驚異的で、ターンマーク直前の「間を突く判断」が芸術的。

SGボートレースクラシック(2021年)では、3コースからまくり差し一撃で優勝戦進出。
その旋回角度と突入の呼吸は、まさに“無駄のない職人芸”だ。

スタートは無理せず、それでもピタリと0.12〜0.13を刻み、相手の出足とスリット隊形を読んでスッと間を抜けていく


■ 4コース進入時|柔と剛のハイブリッド

  • 進入率:約87%
  • 1着率:約28%
  • 平均ST:0.13

4コースではまくり・差しの比率はほぼ5:5
風、波、展示気配、外枠のスタートタイミング…あらゆる要素を加味してどちらも迷いなく選択できる選手である。

まくると決めたときは全速握り、差すと決めたときはしっかり引き波を跨ぐ。
この“軌道の自在さ”が、茅原の4コースでの舟券妙味を高めている。


■ 5コース進入時|差しの名手、展開を読む鋭さ

  • 進入率:約63%
  • 1着率:約20%
  • 平均ST:0.14

茅原の5コースは、展開を読む“スナイパー型”
内が競ってると読むと一気にまくり差しのラインへ、逆に内が伸びてると見ると待ちの差しに構える

2022年のチャレンジカップでは、5コースからバックストレッチで3艇を抜く逆転差しでファンを唸らせた。
決して一か八かに出ないが、勝負所では一気に勝負を仕掛ける“冷静な狂気”がここにある。


■ 6コース進入時|一発ではなく“3着・2着職人”

  • 進入率:約40%
  • 1着率:約8%
  • 平均ST:0.14

6コースでも勝負を諦めない。むしろ2着・3着の回収力が非常に高いのが茅原の6号艇。
全速握りは少なめで、どちらかと言えばターンでの旋回と出足の掛かりを使った“展開読み”タイプ

6号艇でも展示で伸び足を感じた場合は、果敢に握りにいくこともあり、「展示と気配次第では大穴を演出する」存在でもある。


茅原悠紀の整備スタイル|「違和感を消す」調整職人

茅原の整備力は派手ではないが、節間での“上積み”が非常に多い選手である。
特徴的なのは以下の3点:

  1. 重視するのは“乗り心地・出足の質感”
  2. 展示では“仕上げ前”を見せて、本番で完成形を出す
  3. ピット離れ・スタートの“初速感”を最重要視

特に「初日のコメントはあてにならない」選手として有名。
整備後半では、他艇が落ちてきても茅原の舟だけが“水面に吸い付くような回り足”を見せる

また、ペラ調整の微差に極めて敏感で、「少しだけ叩いた」とコメントしたときほど走りが激変する傾向がある。
調整の引き出しが多く、「中堅モーターを上位に化けさせる」のが得意。


総括|茅原悠紀は、無言で“精度”を魅せる勝負師

一見すると淡々としているように見える茅原悠紀。
だが、その走りには計算され尽くしたライン取りと、整備で支えられた高い旋回力が詰まっている。

どのコースでも「自分の勝ちパターンを冷静に選び、迷わず仕掛ける」ことができる稀有な存在。
そして、整備においても感覚だけでなく、水面・湿度・時間帯まで加味した“理詰めの調整”で勝負している。

静かなるスナイパー。
だが、その一撃は、レースの流れを変える威力を秘めている。

← コラム一覧に戻る