山田康二:緻密なレースメイクと大胆な一撃の融合
ボートレースにおいて、「強さ」は様々な形で現れる。豪快なまくり、圧倒的なスピード、鋭いターン――。しかしそれらを“勝てる形にまとめ上げるセンス”こそ、最も重要なスキルだとしたら、山田康二(やまだ・こうじ)は、その代表例の一人と言えるだろう。
比較的早い段階からA1級に定着し、SG戦線で堂々の走りを見せ、全国的な評価を高めた。“一撃型”にも見えるが、実は着取り・展開読み・整備すべてに高い精度を持つバランス型。
そして何より、インタビューで見せる穏やかな語り口と、レースでの鋭さとのギャップもまた、彼の人気を後押ししている。
本稿では、そんな山田康二のコース別の特徴、整備スタイル、そしてレーサーとしての総合力を紐解いていく。
◆ 1コース:機力を問わず押し切る“先マイ職人”
山田康二の1コースは、堅実にして抜け目のない“逃げの完成形”。特別にスタートが速いわけではないが、スローからの起こし・スリット合わせに長けており、0.13〜0.15前後の安定スタートで自分のペースを崩さない。
最大の武器は、1マークの旋回角度と舵の入れ方。ターンマークを深く回りすぎず、かといって内に寄せすぎて失速もしない絶妙なラインで旋回し、出口ではしっかりと伸び返す。
記念戦やSGでも、1号艇であれば「逃げて当然」と見られるほどの信頼感があり、モーターに不安があっても整備で“逃げられる足”に仕上げてくる。
派手なスタートやまくりではなく、「勝つための最低限を確実にこなす」というイン戦スタイルは、まさに現代型の仕事人レーサーといえる。
◆ 2コース:柔らかさと攻撃性を備えた“二段構え”
山田の2コースは、基本は差しに構えるが、状況次第で握ることも辞さない。F持ちやスタートが甘い1コース相手には積極的に出ていくし、スリットで前に出た場合はまくりの鋭さが光る。
この“二段構え”の強みは、ただ引いて守るのではなく、「差しを意識しつつ、まくりも選べるスキル」があること。これにより、2コースからの1着も狙える位置になっており、予選勝負駆けなどで頼りになる。
また、道中の競り合いにも強く、1マークで包まれた後でも2マークの差し返し、3周目の切り返しで浮上する力があるため、2・3着率も高く、舟券的に外しにくい存在だ。
◆ 3・4コース:展開を読み切り、勝ち切るセンター巧者
センター戦では、山田康二の技術と判断力の高さが最も顕著に表れる。3コースではまくり差し、4コースではカドからのまくり・まくり差しを自在に使い分け、相手のスリット隊形を見ながら攻めのタイミングを図る。
まくり差しの旋回軌道は非常に正確で、1マークで差し場が一瞬でもあれば、迷いなく滑り込む判断力と技術がある。また、無理に攻めず展開待ちに徹するレースもあり、冷静さも兼ね備えている。
4コースからカドに構えた場合は、他艇のスタート状況を的確に把握し、スリットから踏み込む時と待つ時を完全に分けている。これが、事故率の低さと勝率の両立に繋がっており、シリーズを通して計算しやすいレーサーである。
◆ 5・6コース:展開をモノにする“後方からの読み”
外枠からの山田康二も、展開を読む能力と冷静な捌きで着を拾ってくる。5コースでは、センターが攻め合った展開に的確に反応し、まくり差しで突き抜けるパターンがよく見られる。
6コースではさすがに1着は多くないが、“2・3着に必ず浮上してくる”選手として舟券戦略上無視できない存在。特に道中の追い上げ、2Mでの差し返しの技術は屈指のものであり、ターンごとの舵の使い方に注目したい。
枠なりの進入に徹することが多いが、他艇の前付けで隊形が崩れても慌てず、その隊形を利用して位置を上げる巧さがある。これは、レース直前の観察力と判断力の賜物である。
◆ 整備力:操縦性とバランスを重視した“実戦向き仕上げ”
整備面でも、山田康二は“勝てる足を作る選手”だ。派手な伸び型には仕上げないが、出足・回り足・行き足のバランスを重視した堅実な整備スタイルが特徴。
プロペラ調整に自信を持っており、道中のターンを支える“乗り心地”に強いこだわりを持つ。部品交換も的確で、モーターの素性を見極めたうえで、余計な調整を省く“引き算の整備”ができるのも強みだ。
特にシリーズ中盤から後半にかけて調整が進んでいくタイプで、日に日に仕上がりが良くなる選手。そのため、初日で目立たなくても、2日目以降で着をまとめてくるケースが多く、シリーズ通して舟券に組み込みやすい。
◆ 総括:冷静沈着、だが勝負どころは逃さない
――SG戦線でこそ光る“総合力のレーサー”
山田康二という選手の真価は、どのポジションでも冷静に展開を読み、自分のやるべきレースに徹する点にある。それでいて、ここ一番ではしっかり攻めきる胆力もあり、まさに現代ボートレースにおける“勝負強い万能型”と言える存在だ。
スタート、ターン、整備、判断力、すべてにおいて高い水準を保ち、派手さはないが“結果を出し続ける”。
今後、山田がさらなるステージへと進むためには、センターからの攻撃力をさらに発揮し、シリーズ全体で“格の違い”を見せることが鍵となる。すでに技術は申し分なく、あとは運とタイミングを待つだけだ。
山田康二は、今も静かに、そして着実に“頂点”を見据えている。