Boat-Practice

大池佑来:堅実な逃げと展開で舟券に頼れる“東京の安定派エース”

プロフィールと選手像

大池佑来選手は、長年にわたり安定した成績を残し続ける頼れる存在です。巧みなレース運びと確実な脚質で知られています。初優勝は一般戦での差しで、以降も逃げやまくり差しなど多彩な決まり手を織り交ぜながら幅広い戦術を使いこなしてきました 。


コース別の走りと決まり手傾向

■ 1コース(イン枠)

大池選手といえばまず“インからの押し切り”――信頼できる安定した逃げが持ち味です。堅実に前へ出ていくレース運びは、舟券の軸としても頼もしく、大崩れしにくいタイプと言えます。実際、イン戦時の勝率は総じて高く、逃げ切るスタイルが連対率の支えになっています。

■ 2〜3コース

2・3号艇からは差しやまくり差しを主体とする仕掛けが増え、状況に応じて果敢な展開を見せます。特に3コースからのまくり差し、抜きの精度が際立ち、展開読みを活かして逆転を狙いにいく姿勢が評価されます。実績的にも、ここ最近では3コースから見事な差し切りで舟券圏内に食い込む姿が目立ちます 。

■ 4〜6コース

外枠からでも的確な展開判断ができ、差し・まくり差し・抜きを選択する柔軟さがあります。決して無理をせず、展開の隙間を縫いながら上位着順を拾うスタイルが特徴的です。6コースからでも着に絡む冷静な動きには、経験と読みの強さを感じさせます。


スタート感覚と展開読み

■ スタートの安定性

全体的に平均的なスタートタイミングながら、ミスが少なく安定感ある出足を披露します。特にイン戦ではスムーズなスタートが目立ち、レース進入の乱れにも慌てず対応できる冷静な判断が光ります 。

■ 展開読みの落ち着き

他艇との駆け引きを意識して、自ら仕掛ける判断をする一方で、無理せず展開に乗る姿勢も併せ持ちます。3コースからの複数決まり手を使いこなし、展開判断が結果に結びついている点が高評価です。大敗を避けて確実に着をまとめるタイプで、舟券の頼れる存在感を放っています 。


整備力・モーター調整の姿勢

大池選手は整備やモーター性能へのこだわりを表立って語らないものの、展示や前検時の足感を慎重に見極め、必要があれば積極的に整備を行う地道な姿勢を持ちます。特に展示後のペラ調整や微調整によって仕上げる姿勢は、持ち味である安定した走りにつながる重要な要素です。勝ち時計や伸び足への反応が良い場合は、レース展開にも余裕が生まれるタイプです 。


特定水面・開催での傾向

■ 得意場と安定性

江戸川・平和島・多摩川などの東京支部所属選手が得意とする舞台での活躍が目立ちます。特に江戸川では安定した逃げと差しの両方で優出・優勝を積み重ねてきました。全体を通じても、地元近くの水面=安心して走れる場面があるようです。

■ 外地外場でも展開勝負で対応

戸田や常滑、津など他地区でも決して力を落とさず、展開次第で上位進出が可能な柔軟な戦いぶり。むしろ展開が渋れば差しを活かす場面もあり、機力と展開を読み切る力が評価されます 。


総括:大池佑来という選手像

  • 逃げが軸の安定感:イン戦で高信頼できる逃げ脚質は舟券構成の軸として魅力的。
  • 展開読みの妙:2〜3コースからの差しやまくり差しで着を拾える読みの精度。
  • スタート精度の安定性:大崩れしにくく、コースごとに柔軟な対応が可能。
  • 整備姿勢の確かさ:展示を見て微調整を重ねる姿勢が、レース足の精度につながる。
  • 場を問わず対応力あり:東京水面以外でも展開を活かして上位に絡む柔軟性。

ファン視点での注目ポイント

  • インからの勝ち場面:逃げ切りの安定感を背景に、舟券の軸にしやすい。
  • 展開勝負への挑戦姿勢:差しやまくり差しに展開読みが伴えば、展開型の妙味が出る。
  • 当日の展示や整備の動き:ペラ交換や微調整の回数に注目すれば、足感の変化を読み取れる。
  • 外枠コースからの対応:6コースからでも諦めず、差しやまくり差しで着を拾う可能性に期待したい。

最後に

大池佑来選手は、「派手さ」というよりも確実性と読みを重んじる“安定派エース”です。インでの堅実な逃げ、外枠でも冷静に展開を読む力は、どのような舟券構成にも柔軟に対応できる点が魅力です。今後、展示や整備の兆しと共にレースを読み解いていくことで、大池選手の持つ静かな強さをより深く楽しめるはずです。

← コラム一覧に戻る