2025年4月26日桐生10Rの展開予想
出走表(コース取り未確定)
想定枠 | 選手名 | 戦法・特徴 |
---|---|---|
① | 中辻 崇人 | スタートそこそこ、冷静に差しを選択。無理せず回る“受け型”のイン戦。 |
② | 萩原 秀人 | 速攻派。握って攻める2コース戦多く、差しより「攻め」の傾向。 |
③ | 平尾 崇典 | スタートはそこそこで、差し・まくり差しの展開型。混戦で浮上多い。 |
④ | 金田 諭 | カド戦が得意なタイプ。握り勝負に出るが、強引ではなく柔軟。 |
⑤ | 原田 幸哉 | 捲り・まくり差しの自在派。ターンの技術高く、スロー戦でも勝負強い。 |
⑥ | 重野 哲之 | 前づけ型ではないが、展開読みと差しの精度が高い巧者タイプ。 |
【前づけ想定】
今回の6号艇・重野哲之は、前づけを強く主張するタイプではないため、進入は「枠なり」が基本線と見てよさそうです。
◎想定進入:1–2–3–4–5–6(枠なり3対3)
展開パターン予想(選手特徴ベース)
パターン①:萩原が握って勝負 → 差し場が開く
- 2コースの萩原は、差しよりも“握り”を選ぶ2コース戦が多い
- インの中辻は冷静に回るタイプで「張って潰す」走りはしない
- 萩原が握れば、内が空いて3号艇・平尾 or 6号艇・重野の差しが届く形
▶この場合の舟券:
3–1–6、6–1–2、3–2–1
パターン②:金田が4カドからじわり攻める
- 金田諭はカド戦の握りが得意なタイプで、ST次第では一気の捲り
- ただし、インの中辻が大きくへこまない限りは“捲り差し”の選択が濃厚
- 攻めが中途半端になると、平尾や原田に差し場を提供してしまう
▶舟券例:
4–3–1、4–1–5、4–6–3
パターン③:中辻の逃げ+平尾・重野の展開突き
- 中辻は大崩れしないタイプで、「スタート互角なら逃げる」信頼はある
- 平尾・重野は無理せず差し構え → 道中で順位を上げるタイプ
- 全体が無理をしない展開なら、1–3–6、1–6–3のような本命筋に落ち着きやすい
▶舟券:
1–3–6、1–6–3、1–5–3
パターン④:原田がスピード戦で一閃
- 5コースの原田幸哉は、カド横でもまくり差しで突き抜ける力あり
- 金田の握りで内が崩れた時、原田が“差して抜ける”パターンは超怖い
- このパターンはややレアだが、狙うなら中穴として妙味十分
▶舟券:
5–1–3、5–3–1、5–4–6
パターン⑤:インが崩れて平尾・重野で逆転決着
- 中辻が流れて、萩原が攻める→接触or交錯のパターンで混戦
- その混乱を、平尾 or 重野がスルリと差し抜けて頭になる形
▶舟券:
3–6–1、6–3–2、6–5–1
まとめ:選手の特性から読む展開図
選手 | 展開主導 | 展開的立ち位置 |
---|---|---|
中辻 | “受け” | 無理せず回る冷静なタイプ、逃げ信頼は並 |
萩原 | “攻め” | 2コースからでも握る。差しより絞り傾向 |
平尾 | “展開型” | 外のミスを突いて浮上。道中で着を拾う |
金田 | “カド一撃” | ST揃えばまくり一閃、ただし強引さは控えめ |
原田 | “自在” | 展開見てまくり差し。勝負強さは随一 |
重野 | “拾い” | 混戦時の差し浮上。大崩れせず舟券絡み多 |
買い目バランス(特徴優先)
▶本線
- 1–3–6、1–6–3、1–5–3(中辻逃げ+展開突き)
▶攻め・展開型
- 3–1–6、4–3–1、5–3–1
▶穴狙い
- 6–3–2、5–1–6、3–6–1
展開のカギは「萩原の握り」と「金田の攻め」。
そして、その裏を突く平尾・重野の差しをどう評価するかが舟券の分かれ道です。