2025年4月26日桐生11Rの展開予想
出走表(コース取り未確定)
想定枠 | 選手名 | 戦法・特徴 |
---|---|---|
① | 森高 一真 | イン巧者。スタート無理せず、旋回は綺麗で冷静な逃げタイプ。 |
② | 徳増 秀樹 | スタート踏み込みタイプ。握って攻める速攻型、差しよりまくり意識強め。 |
③ | 坪井 康晴 | 安定感重視。道中型で差しが基本。展開を見て動くタイプ。 |
④ | 井口 佳典 | 攻撃型の王道選手。スタート速く、カドでもスローでも勝負に出る。 |
⑤ | 今垣 光太郎 | 豪快さは健在。差しも捲りも自在で、展開の裏を突く走りが持ち味。 |
⑥ | 松井 繁 | ベテランの展開型。近年は差し傾向が強く、6コースでも絡む力あり。 |
🔁進入想定:基本「枠なり」濃厚
このメンバーに強い前づけ屋はいません。
松井が前付けする可能性もありますが、「枠なり3対3」が濃厚です。
◎想定進入:1–2–3 / 4–5–6
🔥展開パターン予想(選手特徴ベース)
🟥パターン①:森高が冷静に逃げ、内寄りで決着
- 森高はイン戦安定型で、スタートを無理せず合わせて先マイする「正統派逃げ型」
- 2コース徳増が握って流れた場合、3コース坪井が差しに回る
- 基本的には“捲られにくい”イン戦
▶この場合の舟券:
1–3–2、1–4–3、1–2–4
🟨パターン②:徳増が握って展開を壊す
- 2コース徳増は「握って攻める」率が高く、差し構えをしない
- 外に流れた場合、内に差し場ができる
- 坪井・井口がその展開に乗って浮上しやすい
▶舟券例:
3–1–4、4–1–3、3–4–1
🟦パターン③:井口がカドから鋭発&まくり差し
- 井口は「STに優れたカド戦巧者」
- ダッシュの起こしをしっかり合わせ、0.10前後でスリット突破
- 1マークはまくり差しで1着を奪うパターンが多い
▶舟券:
4–1–3、4–3–1、4–5–1
🟫パターン④:今垣が自在に展開突き
- 今垣はベテランながら“見えてる差し”が得意で、展開読みが非常に上手い
- 外2艇が握って攻めれば、内差しでズバッと突き抜けることも
▶舟券:
5–1–3、5–4–1、5–3–4
🟪パターン⑤:松井が展開を突いて3着浮上
- 6コースからの松井は無理に動かず、展開を見て“舟券圏内”に入ってくる名人型
- 特に、前が握ってバタついた時の差し構えは要注意
▶穴舟券:
1–3–6、4–1–6、5–3–6
💡まとめ:選手の特性から読む展開図
選手 | 展開主導 | 展開的立ち位置 |
---|---|---|
森高 | “受け” | 冷静な逃げ、スリット互角なら高信頼 |
徳増 | “攻め” | 2コースでも握る、差し構えせず |
坪井 | “展開型” | 差し主体、2・4が攻めたら浮上 |
井口 | “カド攻め” | スリット一気でまくり差し期待 |
今垣 | “自在” | 攻めも差しもOK、展開読み鋭い |
松井 | “拾い” | 着を拾うタイプ、3着候補として有力 |
🎯買い目バランス(特徴優先)
▶本線
- 1–3–2、1–2–3、1–4–3
▶攻め・展開型
- 4–1–3、3–1–4、4–3–1
▶穴狙い
- 5–1–4、4–5–1、1–3–6
この番組は、「徳増が握るか」「井口が仕掛けるか」が分岐点。
森高の逃げ信頼度は高めだが、展開ひとつで“いつもの選手が消える”のがこの顔ぶれの面白さ。