2025年4月26日桐生9Rの展開予想
出走表(コース取り未確定)
想定枠 | 選手名 | 戦法・特徴 |
---|---|---|
① | 上平 真二 | スタートはまずまず、旋回精度は高いが押し切る力は控えめ。強気に握るより冷静に回す派。 |
② | 湯川 浩司 | 速攻型。2コースからでも握ることがあり、強めの差しが特徴。攻める2コースタイプ。 |
③ | 石渡 鉄兵 | 差し&まくり差し型。スタートは慎重、展開読みが巧みで道中逆転も多い。 |
④ | 池田 浩二 | SG級の速攻派。スローだと全速まくり差し、カドなら握っていく。器用で強気なレース。 |
⑤ | 市橋 卓士 | 道中型。スリットから強くはないが、差しと旋回の粘りで着取り。地味だが崩れにくい。 |
⑥ | 江口 晃生 | ベテランの前づけ常連。前へ行く執念あり。ターンはコンパクトで差し得意。 |
【前づけを考慮した進入想定】
江口が外枠に甘んじるとは考えにくく、前づけはほぼ確実。
コースを深く取りすぎることはせず、基本的に以下のような進入になりやすいです。
◎想定進入:1–6–2–3–4–5
- 江口が2コースまで前づけ(このパターンが多い)
- 湯川・石渡は無理に抵抗しない(両者とも柔軟派)
- 池田が絶好のカド(5カド)
- 市橋が大外から展開を見て差し構え
展開パターン予想(選手特徴ベース)
パターン①:江口の“差し”が決まる!
- 江口は2コースからコンパクトな差しハンドルを入れるのが得意
- 上平はスタート勝負型ではなく、1マークでやや流れる時がある
- 湯川は握る→江口が差しやすくなる構図
- 江口がうまく差して1マーク出口で先頭に立つ展開
▶この場合の舟券:
6–1–3、6–2–1、6–4–1
パターン②:池田がカドからまくり一撃!
- 池田浩二はカドまくりの実績多数。コースが動けば動くほど出番が増える
- 江口が2コース進入だと、スタートで凹む可能性 → 池田が一気に絞れる
- 握っていく → 上平を沈めて、バック先頭
▶舟券例:
4–6–2、4–1–6、4–3–1
パターン③:上平逃げ → 江口&石渡が追走
- 上平が踏み込んでスタート互角なら逃げ切り
- 江口は差し届かずも2〜3着
- 石渡は展開を突いて外を回し浮上
▶舟券:
1–6–3、1–3–6、1–6–4
パターン④:湯川が握って内をバラす
- 湯川は2コースでも差しより握ることがある
- 江口が前に入った場合、それを嫌って外に持ち出す
- 湯川が握って出ていけば、内は空く → 石渡が差して頭も
▶舟券:
3–1–6、3–2–1
パターン⑤:江口が深くなり、上平にプレッシャー → 混戦
- 江口の前づけでスロー隊形が深くなり、スリットで全体的に後手
- 池田が握って、内勢が抵抗 → 市橋が展開突きで浮上
▶穴舟券:
5–4–6、5–6–1、5–1–3
まとめ:選手の本来の特性だけで展開を読むと…
選手 | 展開主導 | 展開的立ち位置 |
---|---|---|
上平 | “受け” | 流れなければ逃げる、圧では押せない |
江口 | “差し” | 2コースなら差し勝負、展開は握らない |
湯川 | “握り” | 内に入られたら握る → 差し場を作る |
石渡 | “展開型” | 他が潰れた時に差し込む、流動的 |
池田 | “攻め” | カド握り、展開崩しにかかる |
市橋 | “拾い” | 波乱時に浮上、3着向き |
買い目バランス(特徴優先)
- 本線:6–1–3 / 6–2–1 / 1–6–3
- 攻め:4–6–1 / 3–1–6
- 穴目:5–4–6 / 4–3–6
展開のカギを握るのはやはり江口の位置取りと、池田の決断力。