Boat-Practice

片岡雅裕:剛腕かつ冷静な、四国のストイックファイター

ボートレース界には「派手さ」でファンを魅了する選手もいれば、「実直さ」と「実力」で静かに上位に定着していく選手もいる。片岡雅裕(かたおか・まさひろ)は、まさに後者の代表格である。

四国勢の中でも確実に“記念戦線の常連”となり、SG出場経験もあるトップクラスの実力派だが、その割にメディア露出が少なく、ファン以外にはやや地味な印象を持たれがちだ。

しかし、片岡の本質は“職人気質”と“堅実な勝負勘”。派手なインパクトはなくとも、舟券ファンにとっては「買える選手」の代表格であり、安定した成績を積み上げるストイックなレーサーだ。

本稿では、そんな片岡雅裕のコース別傾向、整備スタンス、そして勝負師としての本質を紐解いていく。


◆ 1コース:信頼のイン逃げ、勝ち切るための仕事人

片岡雅裕の1コースは、“記念級の安定感”と“確かな先マイ力”が特徴だ。特筆すべきは、派手に逃げるタイプではなく、機力が劣勢でもしっかり逃げ切る技術に長けている点である。

平均スタートタイミングは0.13〜0.15と安定しており、起こし・スリット後の行き足も丁寧。1マークでの旋回は無理に握るのではなく、内側にしっかり寄せながら、回り足を活かして押し切る正攻法

また、整備力の高さから「機力を底上げしてくる」傾向が強く、初日は不安でも、シリーズ中盤以降には“逃げられる足”に仕上げてくることが多い。

一般戦はもちろん、記念戦でも1コース時の信頼度は極めて高く、舟券の軸に据えやすいインレーサーのひとりである。


◆ 2コース:的確な差しと、勝負勘に裏打ちされた旋回力

2コースの片岡は、無理をせず確実に着を拾ってくる“堅実型差し屋”。スタートは決して速攻型ではないが、1マークでの内差しが実に巧みで、2着・3着率が非常に高い。

1号艇がF持ちだったり、機力が弱いと見ると、まくりを試みるケースもあるが、基本的にはしっかり差して回る構え。ここで重要なのは、“差しに徹する”のではなく、“差せるときだけ差す”という判断の精度だ。

外から被せられる場面でも、2マークでの差し返しや、道中の競り合いで抜け出す場面も多く、まさに「仕事ができる2コース」と言えるだろう。


◆ 3・4コース:決め打ちより、展開読みで勝負する頭脳派センター

片岡の3・4コースは、冷静な展開読みと捌きのうまさが光るポジション。無理な握りやまくりには出ず、展開の“隙”を見逃さずに差す・刺す・入るレースが中心。

3コースでは、1・2コースのスタートタイミングを見てからのまくり差しが主軸。握るか差すかの判断に一切の迷いがなく、見ていて気持ちいいレースが多い。

4コースでは、基本はカド受けだが、スリットが揃えば外に張って展開をつくる走りも可能。他艇のミスを逃さず1着をもぎ取るスタイルは、いわゆる“ラッキーな勝利”ではなく、勝負勘で呼び込んだ結果と言っていい。

記念クラスではこの位置からの着取りが命運を分けることが多く、片岡の冷静な判断は、シリーズ通して安定した戦績を支えている。


◆ 5・6コース:着を拾うプロの技、展開を活かす舟券巧者

外枠に回った片岡も、簡単には“消し”にできない選手だ。特に5コースでは、センター勢が動いたときのまくり差しが秀逸で、スピードよりも“コース取りの妙”で浮上してくるケースが多い。

6コースからの勝率はさすがに高くはないが、それでも展開に乗れば2・3着に滑り込むだけの巧さと冷静さがある。初手で前に出るより、道中でのさばきや2マークの差し返しで順位を上げるパターンが得意。

また、ピット離れなどで前付けされても無理に抵抗せず、しっかり枠なりでスタートを合わせる堅実なレース運びも舟券ファンには安心感を与える。


◆ 整備力:分析と微調整を重ねる“理詰めの職人”

片岡雅裕のもう一つの武器が、整備力の高さだ。彼は“爆発力を求める”というよりも、“操縦性を最大化する調整”を徹底するタイプで、プロペラ調整へのこだわりは非常に強い。

特に、出足と回り足のバランス調整に長けており、コーナー戦で勝負できる足を仕上げることが多い。整備時間の使い方も計画的で、「焦って調整を崩す」ことが少ないのが特徴。

また、整備において「一気に良化する」というより、「確実に一段階ずつ良くしていく」タイプで、シリーズが進むほどに戦闘力が上がっていく印象が強い。

部品交換も必要に応じて的確に行うが、ギャンブル性の高い大整備は避け、確実性を重視した整備スタイルを貫いている。


◆ 総括:“豪腕”に見えて“緻密”、バランスで勝ち続けるプロフェッショナル

片岡雅裕を一言で表すなら、「剛と柔を兼ね備えた、勝負のバランサー」である。握るときはしっかり握り、守るべきときは着を取る。その判断のブレが極めて少ないレーサーであり、長年A1級を維持する最大の理由はそこにある。

また、G1・記念での活躍が多く、一般戦では格上の存在として“負けられない戦い”を確実にものにしている。スタート、ターン、整備、すべてにおいて“極端さがない”のが強みであり、その完成度の高さはファンの舟券にも直結している。

「もう少し個性を出してもいい」と思われることもあるが、むしろそれこそが片岡のスタイル。派手さより、結果で語るタイプのトップレーサーであり、SGでの頂点を目指すにふさわしい実力を備えている。

彼のような“静かな勝負師”がいるからこそ、ボートレースの奥深さは増すのだ。

← コラム一覧に戻る