篠崎仁志:華麗なる技巧派、冷静なる勝負師
ボートレース界には、“爆発型”と“安定型”という二つの分類があるとすれば、その中間に位置するのが、福岡支部のトップレーサー篠崎仁志(しのざき・ひとし)である。
兄・元志とは対照的に、仁志は「静かに、そして着実に強い」。スタートで見せる集中力、的確なコーナー戦、さらには堅実な整備技術――あらゆる面でハイレベルなバランスを保ち、「選手として完成された存在感」を持っている。
G1複数優勝、SG戦線でも準優常連の位置にあり、実力は全国クラス。
本稿では、篠崎仁志のコース別戦法、整備力、そして総合力としての強みに迫っていく。
◆ 1コース:非力なモーターでも逃げ切る、完成度の高さ
篠崎仁志の1コースは、まさに「安心と信頼の1号艇」。スタートは極端に速くはないが、0.13〜0.15の範囲で安定しており、無理をしない分、スリット後の足を活かした押し切りが目立つ。
1マークの旋回はやや外寄りからスピードで回るタイプで、重たさのある水面や風が強い日でも、安定した舵入れとターン出口の加速力で逃げ切ってくる。
また、他選手に比べても機力が劣るときの「負けない工夫」が際立つ。出足・回り足の整備を施し、スタートから先マイ、そして出口の押しという“王道パターン”を確実に遂行する。これにより、記念戦でもイン勝率は60%台後半を維持。
記念・SGの舞台でもイン戦で信用される数少ない存在であり、「勝ちに行くイン」ではなく「負けないイン」という言葉がしっくりくる。
◆ 2コース:差し一本にとどまらない、勝負勘の光る自在戦
篠崎の2コースは、基本は差し、しかし展開によっては強気に握る“柔と剛のバランサー”。差しの精度は非常に高く、特に回り足のいいモーターを引いたときは1マークで最内を通して2M勝負に持ち込むスタイルが非常に多い。
注目すべきは、差しに徹するだけでなく、1号艇がスタート遅れた際に即座に握って出るなど、臨機応変な判断ができる点。2コースでも「2着でいい」と割り切らず、勝てると見たら攻めに出る。
また、1マークで包まれても冷静に2マークで差し返すケースもあり、“リカバリー能力”の高い2コースとして舟券戦略上も非常に扱いやすい存在だ。
◆ 3・4コース:攻撃の完成度が高い、切れ味抜群のセンター巧者
篠崎仁志の真骨頂は、3・4コースにあると言ってもいい。とくに3コースは、握る・差す・まくり差しと、すべての選択肢を持った“展開自在型”で、1マークの判断が実に速い。
まくり差しに入ったときの旋回軌道は極めて美しく、旋回の深さと舟の立ち上がりのバランスが抜群。ターンマークに吸い付くような舵の入れ方と、そこからの加速力は、男子記念戦線でもトップクラスの技術だ。
4コースでは、スリットからしっかり踏み込んでのまくり差し、展開を見て差しに構える判断力も高い。とにかく“走りに無駄がない”のが篠崎仁志の特徴であり、センター枠では常に一発を警戒すべき存在となる。
◆ 5・6コース:穴党が期待できる“着拾い名人”
外枠戦での篠崎仁志は、爆発力というより展開読みと着を拾う技術で勝負するタイプ。とくに5コースでは、センターが攻め合う形になったときに冷静に差し場を突く判断が冴える。
6コースでは1着は少ないが、3着〜2着に絡む力があり、記念戦でも“3着流し”に最適な選手の一人。スロー進入になった場合も冷静に折り合いをつけ、スタートを揃えて道中で浮上してくる。
また、2マークの差し返しや3周目の位置取りといった地味なところで勝負を決める職人気質が光る。外枠だからといって“消し”にできない理由がここにある。
◆ 整備力:乗り心地と旋回性能を最重視する、職人型整備派
整備面では、篠崎仁志は“回り足・出足重視の操縦性型”。直線の伸びに特化するよりも、レース全体で“自分のターンができる足”を追求するスタンスが基本だ。
プロペラ調整にはかなりこだわりがあり、極端な叩き替えをせず、微調整を重ねて操縦性を追い込んでいく。部品交換も必要最低限で、ピストン・ギアケースも慎重に見極めながら選択。
また、整備力の高さは数字にも表れており、“機力劣勢から上積みしてシリーズ後半に勝負してくる”ケースが非常に多い。これは、篠崎が整備面でも冷静な分析と手順を踏んでいる証拠であり、“勝てる整備”ができる選手として信頼されている。
◆ 総括:勝負の引き出しは五段構え、“職人系オールラウンダー”の完成形
篠崎仁志というレーサーは、スタート、旋回、整備、着取り、勝負勘――あらゆる能力をバランスよく高い水準で備えた存在である。突出した派手さはないものの、その分ミスも少なく、舟券的にも実に頼りになる。
すでに完成された技術とレーススタイルを持つ篠崎仁志が、今後どこまで「勝ち」にこだわっていくか――その進化に注目が集まる。