Boat-Practice

海野康志郎:技と整備力で魅せる“冷静沈着な展開職人”

プロフィールと全体的傾向

デビュー後は着実にA1級へ昇格し、特に若い頃から注目されてきました。速攻型かつ前付けにも臨機応変な対応力を持つ選手として知られ、スリット前後のスタート判断と手を替えた展開対応に定評があります。


コースごとの走りの特徴

■ 1コース(イン枠)

海野選手といえば、まず安定した1コースぶん回しの強さが挙げられます。進入が整ったときには、逃げに持ち込む判断と推進力で高信頼度を維持。対抗艇が多少展開のプレッシャーをかけても、自艇が落ち着いて構えて逃げ粘れる傾向があります 。直近では、非常に高い逃げ率を上げていて、スタート習熟も早く、焦らず前進できる印象です。

■ 2コースと3コース

2コースでは差し主体になるケースが増えますが、本人のスタート精度や周囲の仕掛け次第で積極的な差しも。時にはツケマイも交え、展開を読みながら立ち上がる適応力があります。3コースでは、まくり差しや差しなど複数の手段を使い分ける柔軟性に優れています

■ 4~6コース

中〜外枠では決まり手の選択肢が限られますが、それでも海野選手は仕掛けを工夫します。4コースではまくりを狙いにいくケース、5・6コースでは恵まれ型も含め、粘り強く展開を読む姿勢が見られます。あえて重整備やペラ調整をして足を整えることで、他艇に差をつけるケースもあります 。


モーター・ペラを含む整備力の特徴

海野選手は、“整備屋”というほど派手な調整を公言しませんが、ペラのフィーリングにこだわることで知られています。特に注目されるのは、峰竜太選手が称賛したペラを用いた調整で、周囲から「海野選手のペラは扱いが難しい」と評価されるほどの味付けを得意としている点です 。

開催中でも複数回ペラを変えてレース足を追い込む慎重かつ戦略的な姿勢が見られ、足の見違える調整にはファンや関係者も注目しています 。大村などでは繰り返しペラ入れを行い、レース足を研ぎ澄ます試みもあり、安定した走りに結び付いているようです。


コース別スタートと展開対応

スタート(ST)管理

スタートタイミングは総じて安定しており、1コースなどでは平均スタートが早く、調子に応じて遅らせる柔軟さもあります。これが好スタートの多さと絡み、前づけ時でも慌てず対応できる基盤となっています 。

展開理論と攻め/守りの判断

海野選手は展開理論に基づき、場合によって逃げ・差し・まくり・まくり差し・ツケマイなどを使い分ける戦略力に秀でます。相手や状況次第で大胆に仕掛ける一方、無理をせず道を譲る判断もできる柔らかさがあります。積極的な場面でも飛ばしすぎず、リスク管理をしながら着実に着を重ねていく姿勢が特徴です。


場・コンディション別の足作り

海野選手は開催場や水面状態に応じた整備を重視します。例えば、児島や唐津などのチャレンジングな水面では、ペラゲージやプロペラサイズを微調整し、「当地に合った足」を作り込んでいきます。先述の通り、ペラの調整を繰り返すことで、機敏な伸び足や姿勢を追求している様子が報じられています 。

大村では、前半からペラを入れてレースを重ねながら足質を上げ、「スピード戦向き」に磨き込む取り組みも行われています。 こうした柔軟な姿勢が、成績安定や優出につながっている点は見逃せません。


総括:海野康志郎という選手象

  • イン先行力:1コースからの逃げは信頼と安定感があり、展開に左右されにくい強さを持つ。
  • コース対応力:2〜6コースでも脚質や展開に応じた走りが可能で、攻守の切り替えが柔軟。
  • 整備力:数値的な話題よりもペラや足の感覚にこだわり、細かな調整を通じて舟足を整える姿勢。
  • 展開判断力:どの位置でも仕掛け方の選択肢が多く、場面に応じた賢い判断力が光る。
  • 地場・全国場での適応:児島・唐津・大村など、多彩な水面で整備を駆使しながら好走する対応力。

ファン視点での見どころ

ファンとして追いかけるなら、特に注目したいのが:

  • 1コースからの逃げ姿勢。信頼感ある1着率を背景に、安心して舟券の中心になり得る存在。
  • 整備追求の舞台裏。当日展示や節中にペラ入れが何度行われるかで、脚質変化の兆しを読み取れる。
  • 展開読みによる仕掛けのあり方。複数艇との駆け引きで見る「海野流」の立ち回りに注目。

また、名前こそあまり派手ではありませんが、堅実な足作りと戦術的な臨機応変さこそ、信用できる選手像です。


締めくくりに

海野康志郎選手は、どのコースでも「勝てる道筋」を見つけて走る選手です。派手なコーナーワークや爆発的な伸び足というよりは、安定した速さを整備と経験で作り上げ、展開を読みながら走る技巧派の一面が際立っています。

特にイン戦は安心して賭けられる存在感もあり、2・3着狙いでも外枠でも着に絡める対応力も持ち合わせています。現場で感じる“整備感”やレース足の良し悪しを敏感に反映させ、本番で仕上げてくる姿勢は、ファンや競艇予想者にとって非常に見応えがあり、信頼の置けるレーサーです。

今後も様々な水面での活躍が期待できる、海野康志郎選手。レースを観るときは、整備の動向とスタート・展開判断の妙をぜひ意識してみてください。

← コラム一覧に戻る