Boat-Practice

若手 vs ベテラン 〜伸び盛りか、地元の意地か〜

ボートレースにおける“対立構図”には様々あるが、その中でも特に読み応えがあるのが「若手 vs ベテラン」の構図だ。

  • 荒々しく攻める若手
  • 巧みに受け止めるベテラン

同じレースにこの2タイプが並ぶだけで、「このレース、展開が割れそうだな」と感じるファンも多いだろう。
舟券を組み立てる上でも、この“若手とベテランの力学”をどう捉えるかは非常に重要になる。


◆ 若手の特徴:とにかく攻める、展開を壊す

若手選手、特に20代前半〜30歳前後までのA2~B1選手に見られる特徴は次のとおり:

  • スタートを思い切って行く(コンマ08〜10あたりでも踏み込む)
  • 展開を待たない、自分で作りに行く(3・4コースまくりが多い)
  • ターンが強引になりがちで、流れて展開が崩れることも多い
  • イン戦でも“無理に握る”傾向があり、差されやすい場面も

つまり、「穴を空ける可能性もあるが、自滅の危険もある」という両刃の剣。

たとえば、

4号艇の若手がまくりに行って、5号艇の差しが突き抜ける…
こんな“まくり失敗の連鎖”は、予想における大事な狙い筋のひとつだ。


◆ ベテランの特徴:展開待ちと老獪な立ち回り

一方で、40代後半〜50代のベテラン勢の特徴は:

  • 無理に攻めず、“展開を待つ”走り方が多い
  • イン戦では堅実に差し返す・逃げきる技術あり
  • ピット離れ・進入で内に入る傾向(前付けベテラン多し)
  • 地元開催・周年記念では“意地の走り”が炸裂することも

ベテランは“読み”のレベルが高く、
「ここでこの選手が出てきそうだから、自分は差しに構える」
というような冷静な判断ができる。

派手なまくりではなく、“差し・抜き”で着をまとめる選手が多いので、

2–3着軸で舟券に入れると安定感がある。


◆ 若手とベテランの“並び”から展開を読む

舟券において重要なのは、「若手とベテランがどう並んでいるか」。

◎ 若手がセンター、ベテランが外

→ 若手が攻め、ベテランが展開拾いのパターン。
→ 4まくり+5差しの「4–5–流」「5–4–流」などがハマる展開。

◎ ベテランが内、若手が外

→ ベテランが受ける展開。若手が攻め急いで流れたところを差し返す。
→ 「1–3–流」「2–1–流」など、内有利展開が狙い目。

◎ 両者が接近した枠(3–4や5–6)にいる

→ スタート勝負。若手が早仕掛け、ベテランが受け止められるかがカギ。
→ 一方が凹んだ場合、大きく展開が変わることも。


◆ “地元ベテラン”は読みの中で特に要注意

記念レースや地元周年戦になると、「地元ベテランの気合走り」が炸裂することがある。

たとえば:

  • 普段は進入動かない選手が、地元で前付けする
  • インでスタート踏み込んで逃げきる
  • 地元ファンの前で“差し一閃”を決める

地元=「走り慣れた水面+精神的アドバンテージ」
これはベテランにとって特に強く作用する要素だ。

舟券的にも、「最近成績微妙だけど、地元戦なら押さえておくか」という柔軟さが大切。


◆ 舟券への活かし方:タイプで“役割”を変える

舟券では、若手・ベテランをそれぞれ“どう配置するか”がカギになる。

◯ 若手を頭で買うとき

  • まくり一発狙い → スタ展で伸びてるか確認
  • 穴狙い時の「波乱の起点」として使う
  • 例:「4–5–流」「3–1–流」など攻め筋中心

◯ ベテランを軸に据えるとき

  • イン逃げの信頼 → 地元・G1・整備後など
  • 差し・抜きで2着固定 → 例:「1–2–流」「1–流–2」
  • 3着軸の“ヒモ穴”にも有効

展開を読む上で、若手が攻める・ベテランが拾うという“役割”の見立てができれば、
予想がグッと立体的になる。


◆ まとめ:年齢は数字じゃない、“展開を生む個性”だ

若手=伸び盛り、攻めてなんぼ
ベテラン=経験と技術で勝負

この対照的な特性が同じレースでぶつかるからこそ、ボートレースは面白い。
大事なのは、単に年齢で評価するのではなく、「その選手がどう走るのか?」を見抜く力だ。

年齢はただの数字。
でも、その数字の裏にある走りの“癖”を読み取ることで、あなたの予想はもう一段階鋭くなる。

 

 


 

 

次回予告

次回のコラムは、
「ボートレースの“買い方”戦略論 〜勝つ人はどこが違う?〜」
です。

展開を読めても、買い方が悪ければ当たらないし、当たっても儲からない。
点数配分、押さえの考え方、オッズとの向き合い方など、“買い方の技術”に焦点を当ててお届けします。

お楽しみに!

← コラム一覧に戻る